お便り掲示板 お便り掲示板 こちらの掲示板では、本の感想をお聞きしたいと思います。ご利用くださいませ。 尚、簡易掲示板なので、本の内容の質問等は、今まで通りお問い合せからお願い致します。 注)いたずら書き込みを防ぐため、即反映はされません。弊社の担当が確認し, 問題ない場合表示させていただきます。
社会人です。力学と演習力学キャンパスゼミを読んでいます。現役の学生時代について行けなくて挫折した古典力学の面白さや深みがようやく最近分かって来た感じです。 数学の基本からこんなに分かりやすく書かれている本は他に無いと思います。
大学へは推薦入学組で、学力不足だったので、数学や物理は「初めから学べるシリーズ」から始めました。何れも高校レベルの内容から詳しく優しく解説されていたので、徐々に学力が付いてくるのが実感できました。 そろそろ、キャンパスゼミシリーズに手を出してみようかと思ってます。 理数系ポンコツ人間でも高みに導いてくれるマセマの本には感謝感謝感謝です。
後期が始まり、相変わらず分かりづらい授業ですが、マセマのキャンパスゼミがあるので余裕でこなせています✨ ただ、もっと基本から勉強したい科目もあるので、できれば「初めから学べる」シリーズのラインナップも充実させて欲しいです。 マセマシリーズは、皆読んでいるので、当大学でも一番人気があるみたいです。
ただ今、元気が出る数学ⅢC P1、P2で数学ⅢCを攻略中です。 教科書や授業よりも解説が分かりやすくて、受験レベルの問題も解けるし、自学自習もできるので、気に入ってます✨ 高2ですが、先取り学習中です。
微分積分キャンパスゼミ(Eブック)を読んでいますが、とても面白くて勉強が楽しいです。 マセマの高学参の数列の所で解説されていた「等比関数列型漸化式」の考え方が、大学の微分積分学を理解する上でも重要な役割を演じるんですね。これも面白かった😆 キャンパスゼミシリーズ全点読破してみようと思ってます。
大学の講義で配布されるプリントがよくなくて何を言ってるのか全く分からず困っている時、先輩の勧めで量子力学キャンパスゼミを読み始めて、ようやく量子力学を体系的に理解できるようになりました。 この参考書の分かりやすさは、感動ものですね。できれば、演習書も出してほしいです。お願いします🙇
来年の院試目指して、毎日マセマのキャンパスゼミで勉強しています。 今年、合格した先輩も理数系の科目はキャンパスゼミを中心に対策したとの事でした。 内容がわかりやすく、よくまとめられているので、自学自習できるのが、ありがたいです。先輩に続きます!!
常微分方程式キャンパスゼミを一回読み終えました。高校レベルの変数分離形から解説されていたので、スムーズに入って行けました。 相変わらず、馬場先生の流れるような解説で一気に読めました。まだ、理解が弱いと思うので、これから繰返し学習してマスターします👍
高校に入ってからもずっと数学がダメで困ってたんですが、はじはじ数学をやり始めてから、俄然数学の勉強が楽しくなりました😄 一旦きっかけをつかむと、次々に問題を解きたくなって、だんだん数学が面白くなっていきました。 数学って、教え方が大事だとよく分かりました。マセマは控え目に言っても、最高でしょうね✨
定年退職後の趣味として、学生時代いい加減な勉強しかしてこなかった数学の再復習に、マセマさんの参考書を利用させてもらっています。 キャンパスゼミでは、自分にはまだ少し難しかったので、初めから学べるシリーズを読んでいます。評判通り本当に分かりやすいです。今の学生さん達が羨ましいです。
前期試験では、キャンパスゼミで勉強した科目が軒並みA判定だったので、後期も受講科目のキャンパスゼミを買って来て読んでいます。 店員さんの話では、どの科目もすべてキャンパスゼミシリーズが1番売れているとのことでした。つまり、ライバルも多いってことかな、、、
来年の受験対策に、実力アップ問題集3冊を連日解きまくってます。 馬場先生アドバイスの脳内シミュレーションも、通学途中のバスで毎日やってます。 お陰で、最近は初見の受験レベルの問題を見てもビビらなくなってきました。問題文を読んだだけで、半分位もう頭の中で解法が組み立てられるなんて、自分でも驚きです!!
社会人です。力学と演習力学キャンパスゼミを読んでいます。現役の学生時代について行けなくて挫折した古典力学の面白さや深みがようやく最近分かって来た感じです。
数学の基本からこんなに分かりやすく書かれている本は他に無いと思います。
大学へは推薦入学組で、学力不足だったので、数学や物理は「初めから学べるシリーズ」から始めました。何れも高校レベルの内容から詳しく優しく解説されていたので、徐々に学力が付いてくるのが実感できました。
そろそろ、キャンパスゼミシリーズに手を出してみようかと思ってます。
理数系ポンコツ人間でも高みに導いてくれるマセマの本には感謝感謝感謝です。
後期が始まり、相変わらず分かりづらい授業ですが、マセマのキャンパスゼミがあるので余裕でこなせています✨
ただ、もっと基本から勉強したい科目もあるので、できれば「初めから学べる」シリーズのラインナップも充実させて欲しいです。
マセマシリーズは、皆読んでいるので、当大学でも一番人気があるみたいです。
ただ今、元気が出る数学ⅢC P1、P2で数学ⅢCを攻略中です。
教科書や授業よりも解説が分かりやすくて、受験レベルの問題も解けるし、自学自習もできるので、気に入ってます✨
高2ですが、先取り学習中です。
微分積分キャンパスゼミ(Eブック)を読んでいますが、とても面白くて勉強が楽しいです。
マセマの高学参の数列の所で解説されていた「等比関数列型漸化式」の考え方が、大学の微分積分学を理解する上でも重要な役割を演じるんですね。これも面白かった😆
キャンパスゼミシリーズ全点読破してみようと思ってます。
大学の講義で配布されるプリントがよくなくて何を言ってるのか全く分からず困っている時、先輩の勧めで量子力学キャンパスゼミを読み始めて、ようやく量子力学を体系的に理解できるようになりました。
この参考書の分かりやすさは、感動ものですね。できれば、演習書も出してほしいです。お願いします🙇
確率・統計キャンパスゼミとその演習書を毎日熟読しています。
統計検定1級取得を目指して、頑張っています。解説が詳しいので、独学できるのがいいですね。
来年の院試目指して、毎日マセマのキャンパスゼミで勉強しています。
今年、合格した先輩も理数系の科目はキャンパスゼミを中心に対策したとの事でした。
内容がわかりやすく、よくまとめられているので、自学自習できるのが、ありがたいです。先輩に続きます!!
常微分方程式キャンパスゼミを一回読み終えました。高校レベルの変数分離形から解説されていたので、スムーズに入って行けました。
相変わらず、馬場先生の流れるような解説で一気に読めました。まだ、理解が弱いと思うので、これから繰返し学習してマスターします👍
無事、推薦で大学に合格できました
決め手は、数学の成績が伸びたこと
マセマと馬場先生には感謝してます
琉球大学生協 様
弊社の参考書をお取り扱いいただき、
誠に有難うございます。
今後もよろしくお願い致します。
高校に入ってからもずっと数学がダメで困ってたんですが、はじはじ数学をやり始めてから、俄然数学の勉強が楽しくなりました😄 一旦きっかけをつかむと、次々に問題を解きたくなって、だんだん数学が面白くなっていきました。
数学って、教え方が大事だとよく分かりました。マセマは控え目に言っても、最高でしょうね✨
院試でめちゃくちゃ重宝してます。
できれば数理計画法も出していただきたいです。
共通テスト問題集を買いました。これから共通テストに向けて頑張ります!
定年退職後の趣味として、学生時代いい加減な勉強しかしてこなかった数学の再復習に、マセマさんの参考書を利用させてもらっています。
キャンパスゼミでは、自分にはまだ少し難しかったので、初めから学べるシリーズを読んでいます。評判通り本当に分かりやすいです。今の学生さん達が羨ましいです。
前期試験では、キャンパスゼミで勉強した科目が軒並みA判定だったので、後期も受講科目のキャンパスゼミを買って来て読んでいます。
店員さんの話では、どの科目もすべてキャンパスゼミシリーズが1番売れているとのことでした。つまり、ライバルも多いってことかな、、、
電子書籍はありがたいですね。必要な時、いちいち本棚から引っ張り出さなくて済むのですから。
余計なひと手間が省けること以上に、集中力を切らさずに勉強を続けることができるのは、とても大きいです。
来年の受験対策に、実力アップ問題集3冊を連日解きまくってます。
馬場先生アドバイスの脳内シミュレーションも、通学途中のバスで毎日やってます。
お陰で、最近は初見の受験レベルの問題を見てもビビらなくなってきました。問題文を読んだだけで、半分位もう頭の中で解法が組み立てられるなんて、自分でも驚きです!!
はじはじ数学をやり始めて、数学の勉強が面白くなった😄
面白いので、空き時間とかでも読んでる内に、成績もごく自然に上がって行った感じ✨
後期授業と試験対策に、また複素関数や常微分方程式などキャンパスゼミを5冊追加購入して読み始めています。
自学自習ができる参考書なので、先取り学習しています。評判通り分かりやすい🌟