お便り掲示板 お便り掲示板 こちらの掲示板では、本の感想をお聞きしたいと思います。ご利用くださいませ。 尚、簡易掲示板なので、本の内容の質問等は、今まで通りお問い合せからお願い致します。 注)いたずら書き込みを防ぐため、即反映はされません。弊社の担当が確認し, 問題ない場合表示させていただきます。
来年、国立大の理系合格を目指して、過去問とマセマの「実力アップ問題集」3冊を毎日解きまくっています。 共通テが近いので、内容は大した事ないけれど、あのネバネバした長文問題対策に、マセマの「共通テスト問題集」(過去問集)での対策も開始しました。馬場先生の適切なアドバイスに従って、これに足を引っ張られないように乗り切るつもりです。 みんなぁ!風邪😷引かないように頑張ろうぜぃ‼️
W大の1年です。マセマの”元気”シリーズを反復練習して推薦で入学しました。合格発表から入学まで間があるので、数学の担任からは、マセマの”初めから学べる”シリーズを読んでおくように勧められました。特に高校数学から外された”行列と1次変換”もふくめた”線形代数”を読むように言われました。現在は、”キャンパスゼミ”シリーズとその演習書で学んでいます。 考えたら、ボクの学生生活、マセマ三昧になっていますね(笑)😄
後期試験が近いので、その対策に毎日マセマのキャンパスゼミシリーズで勉強しています。 前期試験対策にこのシリーズで勉強した科目はいずれも高得点が取れたので、後期試験も負けずに頑張ります! 自分の大学でもキャンパスゼミシリーズを利用する学生が多いみたいで、書店でも大量に販売されています。勉強仲間が多いので、心強いです😉
会社リタイア組で、家で妻と過ごす時間が増えたので、お互い昼間はそれぞれの趣味を優先させる事にしました。結果、妻は陶芸教室など習い事に出かけるようになり、私は本(タブレット)を持って公園や図書館やカフェに行くようになりました。 今ハマっている本は、マセマさんの初めから学べるシリーズです。会社員時代は忙しくて読書の時間など取れませんでしたが、今は充実した時間が過ごせてます。馬場先生や高杉先生のお陰です😊
共通テストが近いので、マセマの参考書と問題集(過去問集)と高校で配布されたプリントを使って勉強しています。 数学の試験とは思えないダラダラ長文の変なテストですが、馬場先生のアドバイス通り、各問毎に予め決めた制限時間を守って易しい問題から解いて行く事にしています。これで共通テの模試でもかなり高得点が取れるようなりました。本番でも頑張ります‼️
少し肌寒いですが、読書の秋なので今日も図書館で、マセマのキャンパスゼミ(複素関数)を朝から読んでいます😊 講義では分かりづらい箇所も、馬場先生が丁寧に解説して下さってるので、これを読めば疑問を解消できます。今日中に1回精読が終わりそうです😉 試験対策には、ボクもPブック派です😊
高校入学時に、授業で習う数学の内容がよく分からず悩んでた時に、クラブの先輩が勧めてくれたのがマセマのはじはじ数学でした。どうせ参考書なんか変えても何も変わらないと疑っていましたが、読み始めてその分かりやすさと面白さは感動ものでした😳 以来、マセマで勉強して数学も得意科目になり、推薦でしたが、大学にも進学できました。 今は、同じくマセマのキャンゼミにお世話になっています。後期試験も頑張りまっす! マセマは日本の数学教育の救世主ですね✨ サンキュー、マセマ!
首都圏の私大の学生です。うちの大学の書籍部でも、マセマのキャンパスゼミシリーズが特別扱いで大量に販売されています。 後期試験に向けて、皆マセマで本腰入れて頑張り始めているようです。かく言う自分ももう十冊以上持っていますが、今日また演習書を3冊購入しました。試験対策にはやはり、紙の本の方が頭に入る気がします。頑張りますね!!😊
後期試験に備えて、「常微分方程式キャンパスゼミ」を読んでいます。 様々な形の常微分方程式を、馬場先生が分かりやすく解説して下さっているので、本当に助かります。正直言って、この本があれば特に講義は必要ないと思える位です。 1回読み終えましたが、内容があるので、この後反復練習してマスターするつもりです。 このLブック(解説動画)があれば嬉しいです。宜しくお願いします🙏
会社勤めしている時は、沢山の方々との交流の中で仕事を進めてきましたが、定年退職した後の今は、1人で読書をする事が楽しみの1つになっています。 学生時代好きだった理数系の再勉強は、マセマさんのキャンパスゼミシリーズでやらせてもらってます。近くの公園やカフェで読んでいますが、こんなに分かりやすく丁寧に解説されている本に出会ったのは初めてです。楽しんでいます☺️
数学の教科書と授業がつまらなくて伸び悩んでいた時に、親切な書店の店員さんにイチオシしてもらったのがマセマの”初めから始めるシリーズ”でした。 買って帰って読んでみると、分かりやすいだけでなく、初めて数学の勉強が楽しいと感じました。 数学って本当はこんなに面白い科目だったんですね。現在、どハマり中です😉 ドジャース優勝、バンザ〜イ!! 私も超素晴らしい日本選手の方達に負けないように頑張りま〜す🌟
分厚い参考書からマセマシリーズに参考書を変えてから、数学の勉強が楽しくなり苦手意識もなくなりました 馬場先生の解説は分かりやすくて最高です!😄 ・マキマは人間をあやつる悪魔だけど、 ・マセマは数学を楽しくする神ですね✨
後期になって、電磁気学の講義と試験対策に「電磁気学キャンパスゼミ」で勉強しています。 マセマは大学数学の専門出版社として有名ですが、物理系の書籍もスゴイと思います。 分かりづらい講義でも、キャンパスゼミを読めば疑問もほとんど氷解するし、自学自習で読み進められるので、予習まで楽にこなせます。 後期試験でも成績上位を目指します!!
来年受験(医学部志望)なので、この三連休はマセマの実力アップ問題集3冊をどんどん解いて行く予定です。 脳内シミュレーションも含めてもういずれも20回以上解いていますが、やればやる程実力が確実になるのがわかります。数学は苦手科目だったんですが、前回の模試でようやく70代になりました。 さらにアップできるように頑張りまっす💪
キャンパスの色づいた並木を見るのが好きです。修士の1年ですが、大学受験でも、大学の定期試験(前期、後期)でも、そして院試でも、マセマの書籍には本当にお世話になりました。 それぞれの試験で、マセマで学んだものとソックリの問題がよく出題された事に驚かされました。 それだけ、問題制作者の先生方もマセマの本を参考にされているのでしょうね。理数系では最高の名著だと思います。これからもよろしくお願いいたします。
大学に入って初めての前期試験で不安だったのですが、マセマのキャンゼミのお陰で無事乗り切れました。キャンゼミの演習問題とほぼ同じ問題が出題された時は本当にビックリでした😊 引き続き、後期もキャンゼミを中心に対策するつもりです。 面白くてスラスラ読める数学や物理の参考書はマセマだけです。ありがとう!
近くの大型書店で数学の問題集を探している時、帯に書かれた”東大生が1番読んでいる参考書”と言う言葉に興味が湧きました。 店員さんに聞いたら、数学で1番人気の参考書だと勧めてくれたし、カバーイラストも可愛かったので、問題集でなく参考書(初めから始める1とA)を購入して帰りました。 自宅で読み始めると本当の授業みたいに面白くて分かりやすくて、初めてスラスラ読める参考書に出会えました。今は2とBを読んでます😆
後期試験対策にまたマセマのキャンパスゼミ(常微分方程式、複素関数など…)を買って毎日読んでいます。 基本から本格的な内容まで、馬場敬之先生の流れるような解説を毎日堪能しています。(講義より百倍は分かりやすい✨) 自分には、電子書籍(Eブック)では何か上滑りで頭に残らない感じなので、紙の本(Pブック)に書込みながら勉強しています。
来年、国立大の理系合格を目指して、過去問とマセマの「実力アップ問題集」3冊を毎日解きまくっています。
共通テが近いので、内容は大した事ないけれど、あのネバネバした長文問題対策に、マセマの「共通テスト問題集」(過去問集)での対策も開始しました。馬場先生の適切なアドバイスに従って、これに足を引っ張られないように乗り切るつもりです。
みんなぁ!風邪😷引かないように頑張ろうぜぃ‼️
W大の1年です。マセマの”元気”シリーズを反復練習して推薦で入学しました。合格発表から入学まで間があるので、数学の担任からは、マセマの”初めから学べる”シリーズを読んでおくように勧められました。特に高校数学から外された”行列と1次変換”もふくめた”線形代数”を読むように言われました。現在は、”キャンパスゼミ”シリーズとその演習書で学んでいます。
考えたら、ボクの学生生活、マセマ三昧になっていますね(笑)😄
後期試験が近いので、その対策に毎日マセマのキャンパスゼミシリーズで勉強しています。
前期試験対策にこのシリーズで勉強した科目はいずれも高得点が取れたので、後期試験も負けずに頑張ります!
自分の大学でもキャンパスゼミシリーズを利用する学生が多いみたいで、書店でも大量に販売されています。勉強仲間が多いので、心強いです😉
会社リタイア組で、家で妻と過ごす時間が増えたので、お互い昼間はそれぞれの趣味を優先させる事にしました。結果、妻は陶芸教室など習い事に出かけるようになり、私は本(タブレット)を持って公園や図書館やカフェに行くようになりました。
今ハマっている本は、マセマさんの初めから学べるシリーズです。会社員時代は忙しくて読書の時間など取れませんでしたが、今は充実した時間が過ごせてます。馬場先生や高杉先生のお陰です😊
共通テストが近いので、マセマの参考書と問題集(過去問集)と高校で配布されたプリントを使って勉強しています。
数学の試験とは思えないダラダラ長文の変なテストですが、馬場先生のアドバイス通り、各問毎に予め決めた制限時間を守って易しい問題から解いて行く事にしています。これで共通テの模試でもかなり高得点が取れるようなりました。本番でも頑張ります‼️
電子書籍と紙の両方で勉強しています。勉強する場所にあわせて使い分けできるので楽ですね。
少し肌寒いですが、読書の秋なので今日も図書館で、マセマのキャンパスゼミ(複素関数)を朝から読んでいます😊
講義では分かりづらい箇所も、馬場先生が丁寧に解説して下さってるので、これを読めば疑問を解消できます。今日中に1回精読が終わりそうです😉
試験対策には、ボクもPブック派です😊
高校入学時に、授業で習う数学の内容がよく分からず悩んでた時に、クラブの先輩が勧めてくれたのがマセマのはじはじ数学でした。どうせ参考書なんか変えても何も変わらないと疑っていましたが、読み始めてその分かりやすさと面白さは感動ものでした😳
以来、マセマで勉強して数学も得意科目になり、推薦でしたが、大学にも進学できました。
今は、同じくマセマのキャンゼミにお世話になっています。後期試験も頑張りまっす!
マセマは日本の数学教育の救世主ですね✨ サンキュー、マセマ!
首都圏の私大の学生です。うちの大学の書籍部でも、マセマのキャンパスゼミシリーズが特別扱いで大量に販売されています。
後期試験に向けて、皆マセマで本腰入れて頑張り始めているようです。かく言う自分ももう十冊以上持っていますが、今日また演習書を3冊購入しました。試験対策にはやはり、紙の本の方が頭に入る気がします。頑張りますね!!😊
後期試験に備えて、「常微分方程式キャンパスゼミ」を読んでいます。
様々な形の常微分方程式を、馬場先生が分かりやすく解説して下さっているので、本当に助かります。正直言って、この本があれば特に講義は必要ないと思える位です。
1回読み終えましたが、内容があるので、この後反復練習してマスターするつもりです。
このLブック(解説動画)があれば嬉しいです。宜しくお願いします🙏
会社勤めしている時は、沢山の方々との交流の中で仕事を進めてきましたが、定年退職した後の今は、1人で読書をする事が楽しみの1つになっています。
学生時代好きだった理数系の再勉強は、マセマさんのキャンパスゼミシリーズでやらせてもらってます。近くの公園やカフェで読んでいますが、こんなに分かりやすく丁寧に解説されている本に出会ったのは初めてです。楽しんでいます☺️
数学の教科書と授業がつまらなくて伸び悩んでいた時に、親切な書店の店員さんにイチオシしてもらったのがマセマの”初めから始めるシリーズ”でした。
買って帰って読んでみると、分かりやすいだけでなく、初めて数学の勉強が楽しいと感じました。
数学って本当はこんなに面白い科目だったんですね。現在、どハマり中です😉
ドジャース優勝、バンザ〜イ!! 私も超素晴らしい日本選手の方達に負けないように頑張りま〜す🌟
分厚い参考書からマセマシリーズに参考書を変えてから、数学の勉強が楽しくなり苦手意識もなくなりました
馬場先生の解説は分かりやすくて最高です!😄
・マキマは人間をあやつる悪魔だけど、
・マセマは数学を楽しくする神ですね✨
後期になって、電磁気学の講義と試験対策に「電磁気学キャンパスゼミ」で勉強しています。
マセマは大学数学の専門出版社として有名ですが、物理系の書籍もスゴイと思います。
分かりづらい講義でも、キャンパスゼミを読めば疑問もほとんど氷解するし、自学自習で読み進められるので、予習まで楽にこなせます。
後期試験でも成績上位を目指します!!
来年受験(医学部志望)なので、この三連休はマセマの実力アップ問題集3冊をどんどん解いて行く予定です。
脳内シミュレーションも含めてもういずれも20回以上解いていますが、やればやる程実力が確実になるのがわかります。数学は苦手科目だったんですが、前回の模試でようやく70代になりました。
さらにアップできるように頑張りまっす💪
キャンパスの色づいた並木を見るのが好きです。修士の1年ですが、大学受験でも、大学の定期試験(前期、後期)でも、そして院試でも、マセマの書籍には本当にお世話になりました。
それぞれの試験で、マセマで学んだものとソックリの問題がよく出題された事に驚かされました。
それだけ、問題制作者の先生方もマセマの本を参考にされているのでしょうね。理数系では最高の名著だと思います。これからもよろしくお願いいたします。
大学に入って初めての前期試験で不安だったのですが、マセマのキャンゼミのお陰で無事乗り切れました。キャンゼミの演習問題とほぼ同じ問題が出題された時は本当にビックリでした😊
引き続き、後期もキャンゼミを中心に対策するつもりです。
面白くてスラスラ読める数学や物理の参考書はマセマだけです。ありがとう!
近くの大型書店で数学の問題集を探している時、帯に書かれた”東大生が1番読んでいる参考書”と言う言葉に興味が湧きました。
店員さんに聞いたら、数学で1番人気の参考書だと勧めてくれたし、カバーイラストも可愛かったので、問題集でなく参考書(初めから始める1とA)を購入して帰りました。
自宅で読み始めると本当の授業みたいに面白くて分かりやすくて、初めてスラスラ読める参考書に出会えました。今は2とBを読んでます😆
後期試験対策にまたマセマのキャンパスゼミ(常微分方程式、複素関数など…)を買って毎日読んでいます。
基本から本格的な内容まで、馬場敬之先生の流れるような解説を毎日堪能しています。(講義より百倍は分かりやすい✨)
自分には、電子書籍(Eブック)では何か上滑りで頭に残らない感じなので、紙の本(Pブック)に書込みながら勉強しています。